NTTITの提供する高機能web会議システム「meeting plaza」
meeting plazaは、インターネット関連企業の最大手であるNTTグループの1つであるNTTITが提供するweb会議システムです。
Contents
セキュアな会議が可能!クラウド型web会議システム
web会議室システムには、大きく分けて、クラウド型、P2P型、webRTC型の3つがあるのですが、meeting plazaは、クラウド型のシステムです。
P2P接続では、様々なユーザーのPCを経由して通信が行われるのに対し、クラウド型では、参加者は専用サーバーに直接接続します。
不特定のユーザーのPCを通信が経由する場合、情報が盗み取られる可能性がありますが、サーバーに直接接続する場合は、セキュリティを強くすることが可能です。
そのため、会社の会議など極秘性が高いミーティングの場合は、クラウド型がおすすめです。
音質や画質のクオリティが高い理由
meeting plazaの特徴の1つは、画質や音質のクオリティが高いことです。スカイプなどのP2P接続のシステムを使ってビデオチャットをする場合、ビデオチャットの人数が多くなってくると、回線が重くなってしまった経験がある方もいらっしゃると思います。その点、meeting plazaは、サーバー上で複数の音声を合成して1つの音声にしてから送るので、接続人数が多くなっても情報量が増えず重くならない仕組みになっています。
基本的な機能はほとんどそろっている
meeting plazaは、いわゆる「高機能web会議システム」です。
必要な機能は、ほとんどそろっているといってよいでしょう。
・参加者の人数やテーマによって7つのレイアウトが用意されていて切り替え可能
・HD画像に対応し、映像ノイズフィルター標準装備
・ファイル共有機能(Webページ、パワーポイント、仮想ファイル、画像ファイル、アプリケーション、動画ファイル、音声ファイル)
・録画機能
・スマホ対応(iPad, iPhone, Android)
・テレビ会議端末からも参加可能
・ノイズエコーキャンセラ搭載
・変化する通信環境に柔軟に対応する機能
ただ、オンラインホワイトボード機能が付いていないため、教育利用を考えたときには使いにくいかもしれません。
安定したセキュアな接続のもと、会議を行うという利用法に向いているシステムだと思います。
様々な使い方に対応した料金コース設定
web会議室の使い方には、次の2通りがあると思います。
(1)固定拠点同士を結ぶ
・本社と支社を結んで定期的に会議を行う。
・本部とフランチャイズを結んで、定期的に報告会を行う。
(2)不特定な参加者間を結ぶ
・Webで集客して、オンラインイベントを行う。
・多くの生徒が、交代でWebルームにやってくる。
meeting plazaでは、(1)の使い方を想定たライト・レギュラー・スーパーというコースと、(2)の使い方を想定したフレックス2というコースが用意されています。
価格シミュレーション
シミュレーション(1)本社と6つの支社を結び、2時間のミーティングを毎月4回行う
固定拠点を結ぶ場合なので、ライト、レギュラー、スーパーの中からの選択になります。
meeting plazaの価格表はこちら
参加者数が5以下ならライト。5-14までならレギュラーになります。
この場合は、本社と支社を合わせて参加者数が7になるので、レギュラー5、または、レギュラー20を選択することになります。
レギュラー5の場合
基本利用時間 5時間、超過料金3000円/時間、ですので、8時間使用の場合は、超過料金3000×3=9000円となります。
月額基本料金は 20,000円
初期費用 50,000円
となり、最初の月は79,000円、翌月以降は29,000円/月の利用料金となります。
レギュラー20の場合
基本利用時間 20時間、超過料金2500円/時間、ですので、8時間使用の場合は、超過料金なしです。
月額基本料金は 50,000円
初期費用 50,000円
となり、最初の月は、100,000円、翌月以降は50,000円/月の利用料金となります。
結局、この場合は、レギュラー5を選択し、29,000円/月で利用するというのがお得なようです。
シミュレーション(2)見込み客30名参加の説明会2時間を月に4回実施
不特定な参加者の場合は、フレックス2を選択することになります。
基本利用時間 120分・ユーザー、超過料金15円/分・ユーザー、です。
30人で合計8時間利用した場合、30×8×60=14400分 となり、超過分は1440-120=14280分となります。
よって、超過料金は、14280×15=214,200円
月額基本料金は 2,500円
初期費用 30,00円
となり、最初の月は246,700円、翌月以降は216,700円/月の利用料金となります。
このような使い方の場合、meeting plazaの料金コースは割高になってしまいますね。
となり、最初の月は、100,000円、翌月以降は50,000円/月の利用料金となります。
2週間の無料トライアル
meeting plazaの無料トライアルは2週間。少し短めです。
トライアルで何を試すのか明確にし、テストのスケジュールを決めてから申し込んだほうがよさそうです。
様々なトラブル要因がありますので、実際に利用するのと同じ状況でテストするのがよいと思います。
おすすめ情報
広告
関連記事
-
-
ホワイトボードがついたWebRTC会議システム「BizMee」
appear.inが火をつけたWebRTCブーム。 実際に使用してみると、会員登録やログイン
-
-
少ない拠点で使用頻度が高ければお得な国内Web会議システム!Chorus
Chorus Call Asiaが提供する遠隔会議サービスについて調べてみました。 h
-
-
クラウド型web会議室システムのシェアNo.1 V-CUBE
クラウド型web会議室システムの特徴は、 ・音質や画質を高機能にしやすいこと ・セキュリ
-
-
ドイツ発の格安Web会議室Spreed
Spreedは、会議に必要な機能を備えたシンプルなWeb会議システムです。参加者3人までの使用なら無
-
-
Breakroom機能のついた注目の海外web会議システム!Watchitoo
私が注目しているweb会議システムの機能がBreakroom機能。しかし、これがついているweb会議
-
-
初心者でも気軽に参加できる高機能Web会議システム!Go to Meeting
20人程度の参加者が交代でビデオチャットに登場して話す場合、どのようなシステムを使ったらよいでしょう
-
-
格安なのに高機能!海外では知名度の高いWeb教室システム! WizIQ
日本ではほとんど知られていませんが、海外ではかなり有名なWeb教室システムがあります。それが、Wiz
-
-
Adobe製品との連携がうれしい!高機能web会議室!Adobe connect
Adobeと言えば、PDFファイルを見ることができるAdobe Acrobat Readerが有名で